
育毛に効果的な栄養素
育毛に効果的な栄養素
前回、食事の話をしました。
でもバランスの良い食事を摂取するのって、なかなか簡単には行きませんよね。
今回はそんなあなたに、ぜひ率先して取ってほしい栄養素をお伝えしま~す☆ 『育毛に効果的な栄養素』
① 育毛の敵、5αリダクターゼ
髪の毛に栄養が回ってくる順番は、体内で一番最後だとも言われています。そのため日頃の生活から、必要な栄養摂取に気を使うことが大切です。
薄毛や脱毛の原因には色々なものがありますが、そのうちの1つに5αリダクターゼという物質があります。これは男性ホルモンの異常作用によって生成される物質であり、ヘアサイクルを狂わせてしまうと言われています。
5αリダクターゼを防止するには、栄養バランスを整える必要があると考えられています。
② まずは植物性タンパク質
5αリダクターゼを防止する栄養とは何なのでしょうか?
毛髪の成分はタンパク質。だからといって、動物性タンパク質を摂取するだけでは、5αリダクターゼを活発化させるだけらしいのです。
大豆や納豆などの植物性タンパク質を摂取することで、髪の毛の生成を促す

髪の健康とバランスの良い食事
髪の健康とバランスの良い食事
食は育毛に限らず、人間の身体にとって栄養分を補給するためのとても大切なものです。
普段からバランスの良い食事を心がけることが重要で、プラスαで髪の健康を気遣った栄養素を摂取できるように心がけましょう。 『規則正しい時間に、バランスよい食事を』
① 食事バランスガイド
一概にバランスの良い食事と言われても、何をどのくらい摂ればいいのかまでは、積極的に食生活について調べていないと分からないものです。
バランスの良い食生活の指針として平成17年6月に、厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食事バランスガイド」というものがあります。
これには、主食や副菜、主菜の他、牛乳・乳製品と果物の分類にわけて、それぞれ1日にどのくらいの量を摂取すればよいのかを記載しています。
主食の場合、ご飯だったら4杯程度、副菜だったら、野菜料理5皿程度など、簡単な目安も載っているので、参考にしてみると良いでしょう。
厚生労働省 「食事バランスガイド」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiy

お酒が髪に与える影響
お酒が髪に与える影響 お酒、好きな人、手を挙げて~☆ は~い!! 皆さんは、毎日どれくらいのお酒を飲んでいますか? 『お酒が髪に与える影響』 過剰な飲酒は髪の生成を妨げる お酒は昔から「百薬の長」と言われており、飲酒自体が必ずしも有害ではありません。適度な飲酒は血の巡りを良くすることでも知られており、また、単純にお酒が好きな人にとってはストレス解消にもなります。 ただ、それは「適度な飲酒」の場合であって、何事も「し過ぎ」は悪影響を及ぼすことが多いのです。過剰な飲酒は肝機能の低下を招き、髪の生成にも悪影響を与えることがわかっています。 髪の構成成分 髪の構成成分はケラチンとうたんぱく質ですが、このタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。アミノ酸は体内で分解され、各種エネルギーとなって活用されますが、アルコールを摂取した場合の解毒作用に活用されるエネルギーもその中に含まれています。大量にアルコールを摂取すると、体内のアミノ酸のほとんどがアルコールの分解に回されてしまい、髪の生成に行き届かなくなってしまいます。 髪は生命維持に直接関係のない部位と認

タバコが髪に与える影響
タバコが髪に与える影響 タバコを吸ってる方、今回はかなり耳の痛くなる話です・・・。
でも、育毛・発毛を本気で考えている方は、しっかり読んでくださいね~☆ 『タバコが髪に与える影響』
① タバコは育毛の天敵
タバコは「百害あって一利なし」と言われる嗜好品です。
健康に与える影響はもちろんですが、美容の天敵とも言われる喫煙は、当然髪にも悪影響を与えます。 ② タバコは血行を悪くする
タバコが悪影響となる原因のひとつに、タバコに含まれるニコチンが挙げられます。
タバコを吸うことで体内に吸収されたニコチンは、自律神経に刺激を与え、血管収縮を誘います。
血管が収縮されると、血流の量が減り、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、毛髪の形成を行う毛細胞に十分な栄養が行き届かなくなり、発毛力が落ちてしまうため、抜けやすい毛髪が生えてきたり、発毛自体が起こらなくなってしまいます。 ③ タバコは男性ホルモンを増加させる
近年の研究により、喫煙によって「DHT(ジヒドロテストステロン)」や、その他の男性ホルモンの量が増加することが確認されています。
DHT

正しいヘアケア方法(朝シャンについて)
正しいヘアケア方法(朝シャンについて) 仕事で遅く帰って疲れているので、夜はシャワーに入る余力も無い・・・。
なので、「シャンプーは朝シャン派!!」って方もいますよね? ・・・それはダメ~っ!! 今回は『なぜ朝シャンがNGなのか』についてお伝えします☆ 『朝シャンは脱毛の原因』
① 朝シャンだけだと毛穴が詰まる
朝のシャンプーだけでは、1日にたまった毛穴の皮脂を、次の日の朝までそのままにしてしまいます。
大切な夜の時間に皮脂が毛穴をふさぎ、髪の毛は窒息状態に。
育つのに支障が出ます。
② 1日2回の洗髪は多過ぎる
夜、シャンプーして寝たのに、朝起きると、髪がベタついて、気持ち悪い・・・。
スッキリしたくて、朝シャンしている方、いますよね?
でも、それは間違い!!
何日も髪を洗わないと皮脂の酸化による影響があるかもしれませんが、2、3日ならさほど問題はありません。
皮脂は24時間たたないと元の状態に戻らないため、1日2回のシャンプーは多過ぎます。
シャンプーは日中の汚れを落とすための、夜に1回がベストです。
③ 皮脂は頭