
クリスマスイブイブです(笑)
今年も残りわずかになりました・・・ 皆さん、今日はクリスマスイブイブですね☆ 今年はどんなクリスマスを過ごす予定ですか? 私はクリスマスを前に年賀状に追われています…(^^; 元旦に年賀状が届くのは25日の投函までです。 って、クリスマスじゃないですか~~~!! 浮かれている場合ではないようです。 せめて、年賀状、26日の投函までに延ばして欲しいものです。 さて、17㈯はディズニーパレード見に行かれましたか? ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジー…勢ぞろいでしたね! 熊本の街に11万人もの人が集まったようです。 すごいですね☆ 本当にうれしいですね~! 今年は熊本地震でとても大変な思いをしました。 本当に色々とありましたが、たくさんの人に励まされ、支えられ、何とか笑顔で一年を締めくくれそうです。 有名人の方も熊本を励ましにたくさん来られていますね。 皆さんは誰かに会われましたか? 励ましを受けることは本当に嬉しいですよね☆ まだまだ大変な思いをされている方もいらっしゃると思いますが、1人で抱え込まず、皆で力を合わせて乗り越えて行きましょう!! 薄

コーヒーは育毛を阻害するのか!?
さて、前回の続きです(笑) 嗜好品のコーヒーには、体にとってマイナスな点もあるようです。 上手に付き合う方法もまとめてみましたので、コーヒー好きの方は是非参考にして下さいね! 『コーヒーは育毛を阻害するのか?』 ①コーヒーは体を冷やす! 寒い地域でとれる食べ物には体を温める作用、暑い地域でとれる食べ物には体を冷やす作用があると言われています。 コーヒーは南国のものですから、暖かいコーヒーを飲んだとしても、結果は体を冷やしてしまう事になります。 コーヒーを飲んだ後に、お腹の調子が悪くなる人はそのせいかもしれません…。 冷えは毛細血管を収縮させて、栄養を滞らせる原因になります。当然育毛に良くないですから、コーヒーの飲みすぎは要注意になります。 ②睡眠を阻害する! コーヒーに含まれるの「クロロゲン酸」の効果は、時間がかぎられています。コーヒーを飲んで、30分ほどで体内で働き始めますが、3時間ほどで効果が低下します。 髪が成長するのは睡眠中ですから、「クロロゲン酸」と「カフェイン」の血行促進作用を睡眠中に受けたいならば、コーヒーを寝る直前に飲むのが最適に

コーヒーの育毛効果!?
寝起きのコーヒー、いい目覚ましになりますよね~。 食後のコーヒー、美味しいですよね~。 スイーツにコーヒー、欠かせないですよね~。 そんなコーヒーには育毛効果があるのでしょうか? 『コーヒーの育毛効果!』 ①抗酸化作用 コーヒーにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」という成分が含まれています。ポリフェノールの代表的な効果は抗酸化作用で、活性酸素による酸化を防いでくれます。すなわち、ストレスなどがあると、普通の酸素よりも強い力を持った酸素が体内に過剰に発生してしまいます。これを活性酸素といいますが、「クロロゲン酸」はこの活性酸素によるダメージから体内の細胞を守ってくれ、酸化を防ぐことができます。酸化をほっておくと、老化に繋がります。老化は薄毛・脱毛を促進させるので、活性酸素を防ぐ「クロロゲン酸」作用は有効と言えます。 ②血行促進作用 コーヒーには血行促進作用がある「クロロゲン酸」と「カフェイン」も含まれています。これらの成分で栄養を運ぶための血流が良くなれば、基礎代謝が高まり、冷え、肩こりが解消され、頭皮の血行もよくなる効果もあります。その

規則正しい生活を!!
規則正しい生活を!! 今回はこれまでのブログのプチまとめをします~!! 何度も繰り返すようですが、重要なことですので、しっかり頭に入れて下さいね☆ 『日頃の生活習慣を見直して、育毛・発毛へ』 ① やっぱり禁煙!
皆さんに何よりお伝えしたいのが、普段の生活習慣から気を付けることの重要さです。
タバコは、抗酸化作用を弱め、酸化作用によって活発化する5αリダクターゼの働きを元気にさせてしまいます。本気で髪の毛の健康を維持したいのなら、禁煙をすることをお勧めします。 ② バランスの良い食事
理想としては、主食や副菜、主菜の他、牛乳・乳製品と果物の分類にわけて、それぞれ1日に適切な量を摂取しましょう。バランスの取れた食事を、朝・昼・晩とおおよそ決まった時間に摂取することが、髪にも、人間の身体そのものにも理想的です。 ③ ストレスも大敵!
ストレスを溜める生活も、髪の毛の健康にはよくありません。ストレスがあると、抗酸化作用が弱まり、5αリダクターゼの働きを強めてしまいます。
可能な限り、ストレスを溜めないようにしましょう。 ④ 適度な運動
日常生活で一歩

12月に入りましたね~
冬の頭皮ケア 2016年も残り一か月を切りました。 皆さん、やり残した事はないですか? 心残りのある事があれば、まだまだ間に合います☆ 挑戦してみましょう!! 『冬の頭皮に必要なこと』 ①冬の頭皮は乾燥している 頭皮がかゆくなったり、フケが出たりしませんか? その原因、実は頭皮の乾燥です。 フケが出ると思わずゴシゴシ洗いたくなる方もいるかもしれません。 でも、実は逆効果! フケは皮脂の落とし過ぎが原因になっている事もあるのです。 冬はお肌の乾燥と共に、頭皮も乾燥しがちです。 乾燥しない頭皮にするために冬場のお手入れの方法を見直してみましょう。 ②シャンプーは温度に注意 気になるのがシャンプーをする時の水温です。 冬場は寒いのでついついお湯の温度を上げてしまいがちです。 熱いお湯では、余分な皮脂を落とし、乾燥する原因に繋がります。 皮膚や頭皮の適温はぬるま湯(35℃~37℃)です。 さむい冬場でも40℃までにしましょう。 その温度では寒いという方は、浴室暖房や、エアコンで室内の温度を上げて、 温まってから入るのがポイントです。 熱いお湯で頭皮にスト